/ 

2021/05/08
今回も 気になること三題

【野党共闘】 「一歩後退 二歩前進」

 5月1日メーデー、3日憲法記念日国会正門前。ともにオンライン参加で不満が鬱積。じっとしてはおられない。6日(木)12時~ 衆議院第二議員会館前の総がかり行動実行委員会呼びかけの「国民投票法(改憲のための手続法)阻止」集会に新聞OBの有志と声掛け会って参加した。
 500人を超える参加者で熱気ムンムン。集会が始まって何分も経たないのに、衆院憲法審査会を傍聴していた総がかりの高田健さん、法律家6団体の田中隆弁護士が現れた。「1時間も審議されないまま、修正案付きで立憲民主党が賛成して(国民投票法が)採決されたという。ええッである。
 高田健さんは「(立憲民主党が出した)修正案をもっても、改憲手続法の欠陥は変わらない」「次の総選挙で悪政を続ける自民党・公明党政権を倒そう」と語った。
 田中隆弁護士は「欠陥法のうえを明文改憲案が進みかねない。欠陥法を追及し、改憲を阻止するたたかいを進めていこう」と呼びかけた。
 おもしろかったのは、法案に(修正案つきで)賛成した立憲民主党から女性の参議院議員(名前を忘れた)がマイクを握ったことだ。彼女は「法案に反対」の胸の内を率直に話した。ぼくは「がんばれー!」とエールを送った。
 この法案、11日には衆院本会議で採決されているだろう。舞台は参議院に移る。野党共闘は三歩前進二歩後退の感があるが、それでも必ず進む。そう思う。

【東京五輪、パラリンピック】

 聖火ランナー。まだ走っているとすれば、いま中国地方か。走り続けていますか? 東京新聞(5月8日付け)「こちら特報部」の大見出しは『東京五輪 万事休す』●中止要望 2日で22万筆●医療従事者 人手不足●IOC会長 来日暗雲●宣言延長 進まぬ接種●別変異株 流入の恐れ。
 IOCバッハ会長は17日~18日に来日する予定だったが、ここにきて雲行きが怪しくなっている。組織委員会に問い合わせると、「バッハ会長の来日の意向は承知しており、実現すれば歓迎したい。ただし、具体的には決まっておりません」だと。7日のしんぶん赤旗の一面トップの見出し。「五輪とコロナ対策――両立しないことはいよいよ明瞭」。委員長の志位さんは「政府として直ちに中止を決断し、関係諸団体と調整することを強く求めたい」と述べている。これが国民の率直な声だろう。

【やっぱり「赤木ファイル」はあった】

 森友学園に関する決裁文書改ざんをめぐる訴訟で国側は6日、自殺した元財務省近畿財務局職員赤木俊夫さんが残した「赤木ファイル」の存在をようやく認めた。1年以上前から遺族が提出を求めてきたものだ。どこまで開示されるのだろうか。まさかマスキング(黒塗り)で出すのではないでしょうね。裁判所も、もうそろそろまともになる時期にきているのではないですか?
2021/05/02
「コロナ改憲」の動きを許すな!
国民投票法改正で立憲の「裏切り」?

 英国、ブラジル、南アフリカ、そしてインド型と次々に変異株が見つかり、日本の感染第4波も広がっている中で、憲法審査会を舞台にした自民党による「改憲策動」が動き始まっている。自民党は、連休明けにも「国民投票法の改正」を成立させ、議論を前に進めたいとしている。どさくさ紛れの「究極の火事場泥棒」に、世論の包囲が必要だ。

 自民党がこんな行動を考えているのは、憲法審査会で自民党の改憲案の議論になかなか入れないためだ。自民党は、何とか憲法審査会で「改憲案」を提案させて、に持ち込みたい、と考えているが、その前提になるのは、国民投票法の「改正」だ。通常の選挙について規定している公選法で、①選挙人名簿の閲覧②在外名簿の登録③共通投票所④期日前投票⑤洋上投票⑥繰り延べ投票⑦投票所への同伴―などの改正がされたことで、改憲手続きを決める国民投票法でも、それと同様の改正をして、改憲国民投票の準備が整ったことにしたい、とこの修正を提案している。

 しかし、立憲民主党、共産党は、期日前投票の投票時間の短縮や繰り延べ投票期日の告示期限が短縮されているなど投票機会を後退させる内容が含まれている反面、改憲の国民投票では絶対に問題になるCM規制や、国民投票運動の運動資金の規制、最低投票率規定などについて議論されていないことから「審議は尽くされていない」と主張してきた。
 早い話、選挙でも河井夫妻の金権買収があるくらいだから、このまま「公選法並み」の改正が行われても、CM規制も運動資金の制限もなければ、テレビや新聞、雑誌、ネットで大金を使っての「憲法を変えて国作りを」とか、「みんなで憲法改正を」みたいなキャンペーンが行われる「金権国民投票」になりかねない。

 「アーミテージ報告」のように、「日本も米国と一緒に戦争する国に、」と考える米国からは、改憲派への資金援助も考えられる。
 一方で公務員や教育者への運動規制は、憲法そのものを考える国民の言論を封殺することになりかねない。「自粛警察」や「密告」もはびこるはずだ。
 こうした国民投票の仕方、最低投票率、運動やCMについての議論を抜きにした国民投票法改正を進めるわけに行かない、というのは、反対論の根拠だった。

 ところが、事態は「急変」した。自民党は5月6日か13日かに、自民党案で採決したい、と提案したのに、何と、立憲民主党も4月28日の審査会で、「施行後3年後をメドに法制上の措置を講ずる」との修正を入れるよう提案したからだ。どこでどう狂ったのか? 裏切ったのか?
 自民党がこの修正をのんで、妥協を図るのか、これも拒否して原案で突っ走るのか? それとも「強行」はあきらめるのか、はっきりしない。しかし、とにかく、連休明けの国会は、とんでもない「改憲手続き」が焦点になる状況だ。

 もともと改憲のための手続きを決める国民投票法は、議員や自治体首長を選ぶ公選法とは全く性格が違っている。憲法の改正手続きは、「憲法に基づく政治的選択」のために行われる選挙とは違い、「憲法制定権力」と呼ばれる「国の政治の在り方を最終的に決める力」「憲法を創り出す権力」に基づいて行われなければならない、と考えられている。
 だから、「国の在り方」についての基本的な部分については、憲法上の「改正権」は及ばず、憲法改正には「限界」がある、とされている。この「改正」できない「憲法の基本的な部分」には、「国民主権」や「基本的人権の尊重」と並んで「平和主義」があり、「非戦・非武装」を、憲法上の改正手続きでは変えられない、と考える説も有力だ。
 しかし、憲法審査会では、こうした議論をすべて捨象して、公選法横並びの議論に矮小化し、突っ走ろうとしている。これを認めるわけには到底いかない。
 
 「憲法改正」というのは、「国のかたち」を変えることだ。このコロナ渦の危機に、「どさくさ紛れ」に、議論することではない。
          
2021/04/24
入管法「改悪」にノーの声を
17-s-1.jpg
法案の撤回を訴える人権団体のメンバーら。
集会後は法務省に署名が提出された=4月22日、参院議員会館で
 今国会で審議に入った入管法改正案に対し、日本で難民申請中の外国人、人権団体などから、撤回を求める声が上がっている。目的は「国外退去処分を受けた外国人の長期収容の解消を目指すため」(法務省)というが、実態は外国人の在留管理を厳格化する内容だ。
 「国に戻ると命の危険がある」「私は日本で犯罪を起こしたことはない」――。4月22日、参院議員会館であった集会に、オンラインで参加したイラン国籍のサファリ・ディマン・ヘイダルさん(52)はこう訴えた。30年前に観光ビザで来日。在留資格を失ったため、2010年と16年に入管に収容され、計約4年にわたって不自由な生活を強いられた。うつ病を発症して国連人権理事会に訴え、「長期の拘束が繰り返された」と国連も日本政府に入管法の見直しを求めた。ところが、今度の法案は、「難民認定の手続き中は送還しない」という現行ルールに対し、難民認定申請が3回目以降の人は原則、適用外となる。
 「入管法改悪に反対する有志の会」の呼びかけ人の一人で弁護士の駒井知会さんは、「問題はそれだけではない」と語気を強める。国外退去命令に従わない人への罰則規定(懲役1年または20万円以下の罰金)が設けられ、「帰国したら命の危険がある」という人まで刑事罰の対象になる可能性がある。また、新たに盛り込まれた「監理措置」は、難民認定や在留特別許可が出るまで「監理人」の監督下で生活できる場合があるというものだが、「基準は不透明。裁量は入管当局に委ねられる」という。
 「そもそも日本の難民認定の状況は国際基準と大きくかけ離れている」と駒井さん。2019年は1万375人が申請し、うち認定されたのは44人。認定率は0・4%だ。ちなみに米国は29・6%、ドイツは25・9%となっている。
 難民条約では人種、宗教、国籍、政治的意見などを理由に、母国で迫害を受ける恐れがある人を「難民」と定義している。一方、日本は、特に目立つ反政府デモの指導者ら本国政府などから狙われている人などを「難民」と位置づける。
 法案の問題点については、沖縄を拠点に活動する芸人、せやろがいおじさんが動画投稿サイト「ユーチューブ」などを通じて発信する。難民申請の審査については法務省、入管庁から独立した機関が、国際水準に沿って適正に行うことが必要だ。命を優先しなければならない。

管理  
- Topics Board -