/ 

2023/08/15
「日本子どもを守る会」が平和祈念集会を開催
俳優の斉藤とも子さんが講演
124-s-1.jpg
 「声を上げる高校生・大学生たちと連帯して」をテーマに、市民団体「日本子どもを守る会」主催の平和祈念集会が8月13日、東京都豊島区で開かれた。「高校生平和ゼミナール」の活動に参加する若者たちと交流する俳優の斉藤とも子さん=写真=が講演し、「若い人たちに、私自身が教えられている」と話した。
 核兵器廃絶と平和の問題を中心に高校生たちが学び合う「全国高校生平和集会」は、1974年、広島での原水爆禁止世界大会で高校生の分散会が設置されたのが始まり。以後、毎年夏に広島や長崎で同集会が行われている。高校生平和ゼミナールは、この集会に参加した生徒たちが「自分たちの地域でも平和ゼミを」と78年に広島で、81年には長崎で誕生した。その後、埼玉や東京の三多摩、神奈川、大阪、高知県の幡多など各地に広がり、地元の史実の掘り起こしに力を注ぐなど学びの内容が深まっている。また、生徒たちが連携して、日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求める高校生署名に共同で取り組み、最近では、沖縄の平和ゼミナールのメンバーの呼びかけでロシア軍によるウクライナ侵攻に反対する署名活動を実施。大学生によるグループも結成された。
 斉藤さんは99年に井上ひさしさん原作の「父と暮せば」の舞台に出演したのを機に広島の被爆者らと親交を重ねてきた。また、平和ゼミナールの活動に視点を置いた映画「声をあげる高校生たち」(有原誠治監督、今年2月完成)でナレーションを務めたことから、ゼミナールの若者たちと出会った。
 13日の集会では同映画の上映後に斉藤さんが登壇。「東京の原宿で一緒に署名活動をしたとき、(高校生の一人が)道行く人にそっとささやくように自分の思いを語る姿を見て涙が出た」と斉藤さん。また、「被爆者の方々の存在こそ宝」と言い、「私も平和のためにできることをしたい」と言葉に力を込めた。
(M)
2023/08/08
国連人権理事会「ビジネスと人権」訪日調査
「人権デュー・ディリジェンス」能力向上を
123-s-1.jpg
会見した、ダミロラ・オラウィ氏(右)とピチャモン・イェオファントン氏
=東京都千代田区の日本記者クラブで

8月4日 メディアやエンターテインメント業界を含むビジネス界における人権侵害の実態調査で来日した国連人権理事会の専門家2人が8月4日、東京の日本記者クラブで会見した。先月下旬から12日にわたる調査を終えた「ビジネスと人権」作業部会アジア・太平洋地域メンバーのピチャモン・イェオファントン氏は、ジャニーズ事務所のジャニー喜多川前社長(故人)による性加害問題について、「(所属タレントら)数百人が性的搾取と虐待に巻き込まれるという、深く憂慮すべき疑惑が明らかになった」と述べ、「日本政府が主な義務を担う主体として透明な捜査と(中略)被害者の救済を確保する必要性がある」と指摘した。
 イェオファントン氏によると、ジャニーズ事務所の代表のほか、被害を名乗り出た当事者の対面調査も行った。ジャニーズ事務所の特別チームによる調査は「透明性と正当性に疑念が残る」との証言があり、メンタルケア相談室での「精神衛生相談を希望する被害者への対応は不十分だ」との報告があったという。また、「日本のメディア企業は数十年にわたり、この不祥事のもみ消しに加担したと伝えられている」と、マスメディアの責任にも触れた。
 会見では、ジャニー喜多川前社長の加害問題に質問が集中したが、今回の訪日調査では、芸能界やメディアで働く女性たちへのセクシュアルハラスメント、男女の賃金格差、トランスジェンダーなどLGBTQI、障害者、先住民族、外国人技能実習生への差別、東京電力福島第1原子力発電所の清掃、除去作業での労働環境など、幅広い分野で当事者への聞き取りが行われ、業界団体、労働組合の関係者、弁護士らとも面談した。
 国連では、ビジネスと人権に関する指導原則(UNGPs)を掲げる。おおまかにいうと、国家は人権及び基本的自由を尊重し、当事者を保護する義務がある▽企業には適用されるすべての法令を順守し、人権を尊重する役割がある▽権利や義務が侵害されたときには適切で実効的な救済をする――の三つの柱がある。
 同じく会見に出席した同作業部会のダミロラ・オラウィ議長は、日本の大企業ではこの指導原則への認識が徐々に高まっている、との見解を示しながらも、日本のすべての企業が積極的に「人権デュー・ディリジェンス」(HRDD)、すなわち人権に対する企業の継続的な取り組みを推進するよう何度も念を押した。
 日本の社会は、「ジェンダー(社会的につくられた性差のとらえ方)フリー」からはほど遠い。世界経済フォーラムが発表した今年のジェンダーギャップ指数のランキングは146カ国中125位。過去最低となった。作業部会はさらに情報収集を進め、最終報告書は2024年6月、国連人権委員会に提出される予定。おそらく厳しい内容になるだろう。真摯(しんし)に受け止め、現状を改善していかなければいけない。
(M)
2023/07/25
改憲攻防は続いている
 改憲攻防は「24年9月はどうあれ続く」

★ 「24年9月までの総裁任期中に改憲という思いはいささかも変わっていない」。これが岸田首相の定番せりふだった。ただそのためには首相はいくつかの数式を解かねばならないということは前稿でもふれた。ところが 6月15日の衆院憲法審査会で、自民議員は「『任期 とは来年の9月を想定したものではない』と発言した」(上川陽子議員、新藤義孝議員)。報じたのは2紙だったと思う。

★ 首相とその周辺にとっては「24年9月の自民総裁選で再選」が絶対命題だ。岸田応援団としては「総裁選/解散/改憲」の3元連立方程式のうち「改憲」の荷を軽くしてやろうという深謀遠慮だったのか。上記の自民発言から6日後の21日、首相は会期末の記者会見で「目の前の(総裁)任期中の改憲の努力」という言い方をした。やはり改憲勢力からの押し戻しがあったのだろうか。ただ「改憲までの具体的スケジュールは言わない」路線だ。

★ 7月6日、首相はまた産経のインタビューに応じた。安部死亡1年を受けたものだが、産経の改憲質問に、「任期中に改憲に努力という気持ちは変わりない」と6月答弁を繰り返した。いらだったのだろう、産経は岸田の「任期」ということばに、(来年9月までの)という形容をカッコつきで載せた。
 
★ 改憲派は「今年秋の国会で改憲案をまとめる」「来年に国民投票」と息巻く。憲法を守るという人の中でも「来年秋までに改憲、怖い、あせる」と口にする人はいる。改憲派の執念は軽視しないが、あと1年2カ月で国民投票を終えられるか。その間、岸田政権が力を維持できるのか。7月25日2紙が世論調査を発表した。毎日=岸田内閣支持28%/不支持65%(ダブルスコアだ)、読売=支持35%/不支持52%。もとより改憲反対の国民世論はやはり根強い(今年5月の共同通信世論調査=いま改憲の機運はない70%)。改憲各党の案はまとまるのか。

★ 改憲をめぐる攻防で、われわれは押し負けて負けてはいないと思う。少なくとも「24年9月までの改憲」を打ち破る下地はある。

 ただし2点。
 ⓵改憲派の執念をいささかも軽く見てはならない。
 ②そのあとも改憲とのたたかいは終わりはない。
(寺)
管理  
- Topics Board -